認知症外来

  1. ホーム >
  2. 外来のご案内 >
  3. 認知症外来

認知症外来では

認知症とは、何らかの脳の障害によって、いったん正常に発達した知能が低下した状態をいいます。以前は、このような状態を「痴呆」と言われていましたが、倫理・道徳的に問題点があるということで厚生労働省で検討会が行われた結果、平成16年12月から正式に「認知症」となりました。

1.認知症の診察・診断

認知症の診察・診断 以下のような、検査等で総合的に診断を行います。

患者様とその御家族を含めての問診 ご家族の方は、患者様がいつからどのような症状が出始めたかを、観察・整理していただくと良いでしょう。

知能検査 簡便で最も用いるられるのは「改訂長谷川式簡易知能評価スケール」です。

血液検査

画像検査 CTスキャンやMRIで、脳血管障害や脳の萎縮など認知症の種類や進行状況を詳しく検査します。

2.認知症の分類

認知症は大きく2つに分類されます。

(1)アルツハイマー型認知症

アルツハイマー病は、1907年にドイツのアロイス・アルツハイマー博士によって報告され、その名がつきました。単なる老化でもみられますが、「βアミロイド」という異常なたんぱく質が脳に沈着し、正常な脳神経細胞を死滅させていくことが原因とも考えられています。

■症状
アルツハイマー病の病気の進行は3段階に分かれます。

    第1期
  1. ① 物事を忘れる・・・健忘症状
  2. ② 読み、書きが困難になる
  3. ③ 今いる場所、時間、自分の住所がわからない・・・失見当識
    第2期
  1. ① 道に迷う・・・空間的見当識障害
  2. ② 徘徊をする
  3. ③ 言葉のやりとりがうまくできず、用件を他人にうまく伝えられない・・・失語
  4. ④ 着替えがうまくできない、いろいろな図形が書けない・・・失行
    第3期
  1. ① 小刻み歩行、前傾姿勢・・・運動障害
  2. ② 最終的には、身動き一つしない、言葉も発しない寝たきりの状態になる。

■早期発見と治療
アルツハイマー型認知症の根本的な治療法はまだありませんが、薬物治療では、記憶や認知機能に関係する物質を補うことで症状の改善や進行が抑制されたり、また原因物質と考えられているβアミロイドを溜めないようにする治療も開発つつあります。

(2)脳血管性認知症

脳血管性認知症は、脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が起きて、後遺症として認知症になるものです。突然の脳血管障害で急激に認知症を発症したり、小さな脳梗塞を繰り返して徐々に認知症が現れる場合があります。

■特徴・症状
脳血管性認知症は、脳血管障害の発作によって突然症状が現れたり、徐々に悪化したりします。障害の部位でも症状が異なるので、理解力や判断力は保たれて人格はしっかりしているように見えても、記憶力が低下してるといったような「まだら認知症」もみられます。また、発症の原因である脳血管障害を引き起こす、高血圧・高脂血症、糖尿病や心臓病などの生活習慣病を患っていることも大きな特徴です。ですから、これらの生活習慣病を予防・治療することが、認知症の予防にもつながります。
主な症状は、前記したアルツハイマー型認知症と大きな違いはありませんが、病気の進行や症状の出方は異なります。

■アルツハイマー型認知症との違い

アルツハイマー型 脳血管性
年齢 75歳以上に多い 60歳代から
性別 男:女=1:3 男性に多い
経過 進行性 脳血管障害の発作に伴って段階的に進む
病識 ほとんどない 進行するとなくなる
他の自覚症状 少ない 頭痛、しびれ、めまい
持病との関係 関係は少ない 生活習慣病を持っていることが多い
特徴的な傾向 落ち着きがない 精神不安定になることが多い
人格 人格崩壊 ある程度保たれる
認知症の性質 全体的な能力低下 まだらぼけ

■治療
脳血管性認知症そのものに対する確実な治療法はまだないため、それを引き起こす脳血管障害の治療・再発予防が認知症の治療に結びつきます。現在は、脳血流改善薬や脳血管拡張薬、脳代謝賦活薬などが有用とされています。また、脳血管障害の原因である高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病を予防するとともに、バランスの取れた食生活や適度な運動、肥満予防、喫煙や飲酒の抑制、精神的ストレスの緩和などが大切です。

担当医師紹介について 診療時間について お電話でのお問い合わせ:03-6202-3376

処方箋について
処方箋の有効期限は発行日を含めて4日間です。
処方箋の期限延長はできませんので、必ず4日以内に薬局へお持ちください。
期限を過ぎてしまった場合は、再診察、新しい処方箋の交付が必要となります(全額自己負担)。