投稿日: 2020年6月17日 2022年5月27日
VIDEO
先日、当院と同じビル内にある「みどり眼科クリニック」の院長先生と話をする機会がありました。私達のクリニックが引っ越してきてから、原田病の患者さんが増えたとのことでした。当院には頭痛の患者さんが多く受診するのですが、頭痛以外に目のかすみや視力の低下を伴う場合は眼科を受診する様に勧めているからだろうと思われます。
原田病とは、目のぶどう膜に炎症を起こす病気の一つで、両目に網膜剥離が生じて目が見えにくくなる病気です。日本眼科学会が原田病を詳しく解説しています。浦島太郎は原田病だったのではと言われているそうです。興味のある方は是非ご覧ください。
■日本眼科学会|フォークト―小柳―原田病
https://www.nichigan.or.jp/public/disease/name.html?pdid=29
原田病は、最初に軽い髄膜炎が起こるため、発熱、のどの痛みなどの風邪症状、頭痛、めまいなどが前駆症状として出現します。目の症状としては、光がまぶしい、目の奥が痛い、目がかすむなどの症状が通常両目に現れます。
片頭痛には、前庭性片頭痛といわれ頭痛と一緒にめまいを伴う場合もあります。また、頭痛の前に前兆を伴う場合があり、目の前がチカチカしたり、また視界がかすみ見えにくくなったりする場合があります。
「頭痛」、「めまい」、「目のかすみ」という症状から、片頭痛を連想し脳神経外科を受診する方も多いのですが、目のかすみが長く続く場合は必ず眼科を受診してください。
■みどり眼科クリニックのURLはこちらです。
https://www.midori-eye-clinic.jp/
担当: 峯田
投稿日: 2020年6月17日 2020年6月17日
VIDEO
先日、営業職のビジネスマン(40代)が頭痛を主訴に来院しました。6日前の朝、起床した時に首の痛みがあり、寝違えたのかと思ったそうです。仕事中も痛みが続くため、退社後に近くの整形外科を受診したそうです。事情を説明し、後頭部と首の痛みがあるため、ブロック注射を受け、薬(筋肉を和らげる薬と鎮痛薬)を処方されました。それで痛みは改善するのですが、夜中頭痛で目が覚めて眠れない状態だったそうです。それでも会社を休まず、退社後整形外科でのブロック注射を続けたのですが、あまりに改善しないため脳神経外科を受診する様に言われたとのことでした。
診察すると、頭痛があるだけで、手足の麻痺もなく特に異常を認めませんでした。血圧も正常範囲内です。でも、首コリや肩コリから来る緊張性頭痛とは、痛みの程度が異なっていました。そのため頭部MRIを検査したところ、何と「くも膜下出血」が見つかりました。頭部MRAではくも膜下出血の原因である脳動脈瘤も見つかり、また脳の血管は血管攣縮(ケッカンレンシュク)という合併症のため、細くなっている状態でした。
そのため、検査の結果を見ていただき、総合病院での加療が必要であることを説明しました。本人は、私の説明に多少動揺はあるものの、なぜひどい頭痛が続いたのか分かり、また入院、精査,加療が必要であることを理解され、総合病院へすぐに向かってもらいました。
「くも膜下出血」と言えば、バットで殴られたような激しい頭痛があり、片麻痺や意識障害などを伴い救急車で搬送されることが多い病気です。でも、頭痛がするだけでそれ以外に異常を認めない場合もあります。ただの頭痛と思っても、夜も眠れないような頭痛があれば、まず脳神経外科を受診しましょう。
担当:峯田
投稿日: 2018年2月27日 2022年4月26日
こどもの頭痛について、2回に分けて解説していますが、今回は、こどもの頭痛に対する治療について、具体例もご紹介しながらお話いたします。
前回:こどもの頭痛1
こどもの頭痛に対する治療
大人の頭痛と同様に、消炎鎮痛薬や片頭痛薬を頓服薬として用いたり、予防薬を定時で内服してもらうこともあります。
トリプタン製剤を使用する場合、使用量の目安は以下の通りです。
体重40kg以上、12歳以上の小児 → 成人と同量
体重25kg以上、40kg未満の小児 → 成人の1/2量(錠剤は1/2分割可能)
体重25kg未満の小児 → 錠剤を粉砕して使用
予防薬としては、アミトリプチン(抗うつ薬)、シプロヘプタジン(抗アレルギー薬)が多く使われていますが、効果に対する科学的根拠はまだ乏しいようです。また、大人で使われることの多いバルプロ酸(デパケン、セレニカ)は、催奇形性や体重増加、多嚢胞性卵巣症候群の危険があるため、思春期女子への使用は慎重に行う必要があります。
しかし、日本小児神経学会のHPでも言われているとおり、「まずは規則正しい生活を送ること」が大切であると私も感じます。睡眠時間が十分にとれているか、毎日朝ごはんを食べているか、バランスのよい食事をとっているか、パソコンや携帯電話、ゲーム機に長時間向かっていないか、こういった基本的なところを見直した上で、薬による治療を行ったほうがよいと思います。
○最後に、最近印象的だったこどもの頭痛例をご紹介します。
中学生の女の子で、中学校に入学してからこめかみ付近がズキンズキンと痛むようになったということで、お母様と一緒に当院を受診されました。片頭痛を疑って薬による治療をあれこれ試してみましたが、いっこうに頭痛が改善しません。二次性頭痛も疑って念のため脳MRI検査をしましたが、やはり異常はありませんでした。
何回か通院していただいて、いろいろと話をしていくなかで、ある時ぽつっと「学校が楽しくない」というようなことを話してくれました。診察中にいつもニコッと笑ってくれる女の子で、私の方から「悩み事はないかな?」と率直に尋ねることはなかったのですが、早い段階で小児慢性連日性頭痛を疑って、ストレス要因がないか踏み込んで聞いておくべきでした。
結局、親御さんとも相談して思い切って学校をしばらく休むことにすると、頭痛はすっかり消えました。心療内科にも通っていただいて、今は復学の道を一緒に考えているところです。
思春期のズキズキとした慢性頭痛に片頭痛薬が良く効くケースもたくさんあるのですが、この子のように、頭痛以外の問題も抱えていて、頭痛に対する治療だけを行っていても解決しない場合も多くあります。中学生や高校生の多感な年頃の患者さんに、親御さんもいる前で悩み事を聞き出すのは大変ですが、若い患者さんが心身ともに元気に成長していけるように、当院の診療がお役にたてたらと思います。
(参考文献・資料)
Sakai F,Igarashi H.Prevalence of migraine in Japan : a nationwide survey. Cephalalgia. 1997 ; 17 : 15-22.
日本頭痛学会ガイドライン http://www.jhsnet.org/GUIDELINE/gl2013/271-289_7.pdf
日本小児神経学会HP https://www.childneuro.jp/
日本小児心身医学会HP http://www.jisinsin.jp/detail/05-yasujima.htm
投稿日: 2018年1月31日 2021年6月2日
VIDEO
昨年、飛行機頭痛について紹介しました。
飛行機内で突然の頭痛!! 飛行機頭痛とは
その後、飛行機頭痛を経験した方が時々受診されるようになりました。中には数回経験している方もおられ、その予防法について尋ねられることがあります。そこで今回は、飛行機頭痛の予防法についてご紹介します。
一番の予防法は、搭乗中つばを飲み込んだり、あくびをしたりして耳の通気を良くすることです。それでも効果がなければ、バルサルバ法(いわゆる耳抜き。鼻をつまみ、口を硬く閉じ、息をゆっくり耳に送り込むようにする。)を試してください。風邪を引いて鼻づまりがある方は、なかなか耳抜きができないことがあるため、離陸前に総合感冒薬や鼻炎予防薬を内服することをお勧めします。
飛行機に搭乗した際は、離陸し高度が上昇している間は誰もが緊張し耳の詰まりに敏感ですが、飛行機が安定飛行に入りドリンクサービスを受けた後は、つい眠くなって耳の詰まりに鈍感になり、そのまま着陸までウトウトしてしまう時もあります。実は、私が飛行機頭痛を経験した時もそのような状況でした。
飛行機が徐々に下降し、着陸体勢に入るアナウンスがありましたら、この予防法を忘れずに行い耳の通気を良くして下さい。それでも頭痛が起こるようであれば、一度頭痛外来を受診してください。
担当:峯田
投稿日: 2018年1月22日 2020年6月17日
VIDEO
当クリニックは東京駅近くのビジネス街にあり、頭痛外来の患者さんも大人の方が多いですが、中学生や高校生の患者さんも時々いらっしゃいます。そこで、こどもの頭痛について、2回に分けて解説したいと思います。 今回は、こどもの頭痛の頻度や種類について解説いたします。
頭痛もちの子はどれくらいいるの?
日本における大規模調査で、成人を含めた15歳以上の4029人のうち、慢性・反復性の頭痛がある人の比率(有病率)は30.8%でした。一般的には、3人に1人が頭痛もちということになります。
一方、こどもを対象にした調査では、海外の報告になりますが、頭痛有病率は3~7歳で1.2~3.2%、7~11歳で4~11%、15歳で8~23%であり、少なくともクラスに1~3人程度は頭痛もちの子がいる ようです。
こどもではどんな頭痛が多いの?
こどもの頭痛で代表的なものは、一次性頭痛に分類される片頭痛と緊張型頭痛 です。報告によって多少ばらつきはありますが、小児では片頭痛が緊張型頭痛より多く、1.5~2:1くらいの比率になります。
他の疾患に起因して痛みが起きる二次性頭痛の原因としては、ウイルス感染や副鼻腔炎などの感染症や頭部外傷が多いです。極めてまれですが、脳腫瘍や脳血管障害といった深刻な疾患も含まれます。
どんなときに検査したらいいの?
こどもが頭痛を訴えたとき、病院に連れて行くか、検査を受けさせるか、親御さんは迷われると思いますが、日本小児神経学会では、次のような症状がある時に検査が必要な頭痛を疑うと述べています。
・歩く時にふらつく。
・手足が動かしづらい。
・毎日のように頭痛と嘔吐がある。
・症状が進行している。
当院の頭痛外来でも、症状の程度や経過をお聞きして、重篤な疾患の可能性が否定できない場合は、CTやMRI検査をお勧めすることもあります。
毎日頭痛が続いて学校に行けない場合
小児慢性連日性頭痛 の可能性があります。これは、月15日以上の頭痛 が3ヶ月以上持続 するものです。頭痛の内容としては、片頭痛と緊張型頭痛が混在していることが多いようです。有病率は5~12歳で1.68%、12~17歳で3.5%で、女児に多い(男児の1.5~3倍)傾向があります。精神疾患、ストレッサーの関与、学校の欠席、睡眠障害といった問題を抱えていることがあり、小児科や心療内科の受診もお勧めします。
次回は、こどもの頭痛に対する治療について、具体例も紹介しながらお話しいたします。
担当:武川
(参考文献・資料)
Sakai F,Igarashi H.Prevalence of migraine in Japan : a nationwide survey. Cephalalgia. 1997 ; 17 : 15-22.
日本頭痛学会ガイドライン http://www.jhsnet.org/GUIDELINE/gl2013/271-289_7.pdf
日本小児神経学会HP https://www.childneuro.jp/
日本小児心身医学会HP http://www.jisinsin.jp/detail/05-yasujima.htm
投稿日: 2018年1月10日 2020年6月8日
今やパソコン(以下PC)はあまねく職場、家庭に行き渡っているといえます。しかし、いつからこのような状態になったのかと振り返ってみると、せいぜい20年くらい前からでしかないことに気付きます。
わが国のPC出荷台数がピークに達したのは2000年で、価格もそのころがもっとも高かったようです(このこともPCを使って調べたのですが)。また、Windows Xp が発売されたのも2001年です。初めてストレスなく使えるOSだったと記憶しています。2000年ころからオフィスの机には、一人1台のPCがおかれるようになり、多くの会社員、公務員、秘書、医師、弁護士などが長時間にわたって、それと向き合うようになったのです。
人はPCを使う生活に慣れているのでしょうか?両手をキーボードに載せ、わずか30センチほど先のモニターを見つめる。かつてそのような姿勢を長時間続けたことはありませんでした。それが最近20年くらいの間に急速に広まってきたのです。日常生活の劇的変化といえるでしょう。
慣れない姿勢を強いられたためにでている歪みの一つが頭痛(緊張型頭痛)だと思います。
同じ姿勢を続けるということは同じ筋肉を収縮させているということです。頭の位置を維持している間は僧帽筋、後頭下筋群などを収縮させて頭部、頚部を伸展させています。頭の重さは5キロもありますので、長時間の収縮で筋肉は疲労するでしょう。
また、目を動かすことも、外眼筋という筋肉の役割です。片側に6つずつの外眼筋がありますが、やはり特定の位置を見続けることは、特定の外眼筋を収縮させるのです。眼精疲労の一部はVDT(visual display terminal)症候群といわれていますが、画面を長時間見つめすぎていることが原因です。
PCを1日に7、8時間以上も使っている方の多くが、休みの日に運動もしていないとおっしゃられるのには驚かされます。もともと人類は狩猟や農耕をして、100万年も生き延びてきたことを忘れてはいけません。体を動かさないことは不自然な暮らし方なのです。休日には外に出て体を動かしましょう。
また、PC作業の合間にも運動はできます。僧帽筋は皮膚のすぐ下にあり、後頭部から背中に広がる大きな筋肉です。その上部では後頭骨を起始として肩甲骨、鎖骨外側に停止(付着)しています。肩関節を上下、前後など全方向に動かすことで僧帽筋のストレッチができます。後頭下筋群のストレッチは、頭を持っていろいろな方向に倒しましょう。これらの運動を30分に一度くらい、仕事の合間に行ってください。
目の筋肉の凝りもこまめに解消しましょう。遠くを見て、目をぐるぐる動かしてください。またモニターやキーボードの位置を時々変えてみること、机や椅子の高さを変えてみることも有効だと思います。
このような運動、ストレッチを継続すること、仕事中の姿勢や環境に注意を払うことが頭痛の発生をおさえてくれるはずです。
投稿日: 2017年12月26日 2020年6月17日
VIDEO
朝晩の冷え込みが厳しい季節になりましたが、週末や週明けの外来には、お酒を飲んで転倒した患者さんが多くいらっしゃいます。
海外の報告によると、救急外来を外傷で受診した患者の20-25%は、受傷前6時間以内にアルコールを摂取していたそうです。
飲酒をした後は、ケガをする危険率が高くなると言われています。お酒を飲んでいない人と比べて、男性でお酒3杯で6.2倍、5杯で9.5倍、6杯以上で13.8倍にもなります。(1杯1単位、ビール500ml、日本酒1合、ワイン180ml、焼酎110mlに相当)
これはもちろん、お酒が入ることでふらついて転びやすくなるからですが、転倒した際に、とっさに手が出なかったり受け身が取れなかったりするため、お酒を飲まない状態で転倒する時よりも、頭部や顔面を強く路面に打ち付けてしまいます。ですから、通常なら転んでもそうそう大ケガにならないはずの大人が、飲酒した翌日などに、後頭部に大きなたんこぶや、顔面に青あざを作って外来にいらっしゃるのです。
また、飲酒が頭部外傷を悪化させるとも言われており、飲酒している場合、受傷後に脳浮腫が強くなるため、病状が重くなると指摘されています。
しかし、私の診療経験からは、飲酒後の頭部外傷が危険な理由として、他にも次のようなことが挙げられます。
・ 転倒後倒れていても、酔って寝ていると誤解されて、通行人が通報しないことがある。
・ 転倒後そのまま自宅に帰って寝込んでしまい、病状が悪化していることに本人も周囲も気づかず、朝方、昏睡状態で発見されることがある。
・ 意識障害があっても、酩酊状態と誤解されて、医療者に重症患者だと判断してもらえず、救急外来での診察が遅れてしまうことがある。
・ 酩酊状態で暴れていたために、十分な診察や迅速な検査が行えないことがある。
以上のように、お酒を飲んでの転倒は大変危険ですので、飲酒量はほどほどにして楽しむようにしてください。
文責 武川
(参考文献)
Jpn. J. Alcohol & Drug Dependence 46 (1), 140-145, 2011
投稿日: 2017年12月5日 2020年6月17日
VIDEO
前回は脳から来る両足のしびれについて説明しました。 今回は、首が原因で手がしびれる話です。
皆さんは、頸椎椎間板ヘルニアとか変形性頸部脊椎症などの病気をご存知でしょうか? 一般的には首のヘルニアとか頸椎症といわれ、脊髄から出る末梢神経根を障害することにより手がしびれる病気です。これらの病気から来る手のしびれは、障害される部位によってしびれる場所が異なってきます。
では、手のしびれはどのような神経によって影響されるのでしょうか? まずは下の図をご覧下さい。
引用― https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Grant_1962_663.png
この図はデルマトームといって、どの神経が体の皮膚のどの領域の感覚を支配するかを示しています。脊髄は場所によって、頸髄、胸髄、腰髄、仙髄に分かれます。頸髄からは8対の末梢神経が出て、第1頸神経(C1)から第8頸神経(C8)まであり、頭から両手までの皮膚の感覚を支配しています。その支配の仕方は分節状になっているため、デルマトームを日本語では皮膚分節知覚帯といいます。今回は、首の話ですので胸から下は省略です。
デルマトームを見ますと、第6頸神経 (C6) は手の親指側を支配し、第7頸神経 (C7)は人指し指と中指、第8頸神経 (C8) は薬指と小指側を支配していることがわかります。首のヘルニアや頚椎症ではこれらの神経が障害されることが多く、障害される部位によって首から手の親指側 (C6) や、中指側 (C7) 、または小指側 (C8) 側が分節状にしびれるのが特徴です。デルマトームを知ることにより、自分のしびれはどの神経が障害されているのかを推測することができます。
病院に受診する時は、「先生、最近右手のC6領域がしびれるのですが?」等と尋ねては如何でしょうか? 担当する医師は、びっくりして慎重な態度になるかもしれません。でも「この患者さんは話が早くすみそうだ、、。」と内心喜んでいると思います。
投稿日: 2017年11月2日 2018年2月27日
八重洲クリニック脳神経外科は、平成29年1月5日から日本橋の柳屋ビルディング2階に移転しております。当地は日本橋駅に近く中央通りに面しているため、交通の便利がよく皆様から好評を頂いております。中央通りは、東京2020オリンピック・パラリンピックではマラソンコースになっており、また閉会後はパレードも行なわれるであろうと思われます。「診療時間の合間に少しでも見られたらいいな…」と、今からスタッフ一同、心待ちにしております。
パラリンピックも盛んになってきました。元々、パラリンピックとは、パラプレジア(Paraplegia、対麻痺)にオリンピックをあわせた造語です。パラプレジアとは、両足が麻痺した状態を言います。腰部脊髄損傷などで対麻痺を患った方々が車いす競技大会を開催したのが最初のようです。同じような言葉にヘミプレジア(Hemiplegia、片麻痺)という言葉があります。片麻痺とは、右または左半身が麻痺した状態で、脳卒中などで出現します。そのため、両足の症状は腰が原因、半身(手足)の症状は脳が原因と思いがちです。でも脳が原因で両足の痺れや麻痺が出現する場合もあります。何故でしょう? それは、「脳の機能局在」と言う脳の特徴から理解できます。
脳の機能局在とは、簡単に言えば、「脳には、右左や前後などの場所によって異なる機能が存在すること」です。右の脳には、左半身の感覚や運動機能を有する神経細胞が規則正しく存在し、左の脳には同じように右半身の感覚や運動機能を担当する神経細胞が局在しています。それ以外の機能については、今回は省略します。
参照:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Homunculus-ja.png?uselang=ja
上の図は、脳をおよそ両耳に平行に縦に切った断面で、運動神経や感覚神経がどのように分布しているかを示す模式図です。両足の神経細胞は脳の内側に左右接するように存在していますが、手や顔の神経は脳の外側にあり左右の脳で離れた場所にあることがわかります。
脳の病気(脳出血、脳梗塞等)は、通常片側に起こります。そのため、左右の脳で離れた場所にある両手の神経が同時に障害される事はまずありません。しかし、上の図の丸印の部分に病気が生じた場合は、両足のしびれや麻痺が起こります。この部分には、左右の脳の間にある大脳鎌という硬い膜が存在します。そのような膜からは髄膜腫という脳腫瘍が発生することがあり、それによって両足のしびれや麻痺が生じることがあります。
少し難しい話になりましたが、両足にしびれがあり頭痛が段々とひどくなるような場合は、一度脳神経外科を受診してください。
担当: 峯田
大脳鎌髄膜腫の頭部MRI画像(造影剤を使用しています)
八重洲クリニックでは「脳からくる痺れ」に関する治療を行っております。
八重洲クリニック「しびれ外来」
投稿日: 2017年7月10日 2021年6月2日
20年位前のことですが、私が福岡に向かう飛行機に搭乗している時に、人生の中で一番激しい頭痛を経験しました。その日は天気も穏やかで揺れることもなく、機内でウトウトしていたのですが、飛行機が下降し始め着陸体勢に入った時、突然左眼の奥からおでこにかけて激しい痛みが出現しました。痛みは激烈で、医者である私も一瞬何が起きたのか分からない状況でした。 「くも膜下出血?? 三叉神経痛?? とは違うよな、、、、」とあやふやな根拠でそのままにしていたのですが、現在ではこのような頭痛は「飛行機頭痛」として知られています。
飛行機頭痛とは、飛行機に搭乗している時にのみ起こる頭痛で、突き刺すような、又は殴られたような激しい痛みが、突然、片側の眼の奥から前頭部に出現します。およそ30分以内には改善するのが普通です。飛行機の上昇、下降に伴う機内の気圧の変化が関係するようで、主に下降している時に出現します。正確な原因は分かっておりませんが、副鼻腔が関与していると思われます。副鼻腔とは、鼻腔に隣接した骨の中にある空洞であり、ヒトでは前頭洞、篩骨洞(シコツ洞)、上顎洞、蝶形骨洞の4 つがあります。
飛行機は離陸すると次第に機内の気圧が下がり始め、上空では気圧が低い状態で保たれます。そのため副鼻腔内も気圧が低い状態にあります。その後、飛行機の下降に伴い機内の気圧は上昇します。通常は副鼻腔と外気は交通して副鼻腔内の圧も上昇するのですが、鼻炎や副鼻腔炎がある場合は、気圧の上昇がスムーズに行なわれず、何らかのきっかけで急激に空気が気圧の低い副鼻腔へと入りこむことによって副鼻腔内の組織に 影響を与え、痛みが出現すると考えられます。副鼻腔の中でも篩骨洞が最も重要と考えられています。篩骨洞は眼の内側とその奥に存在し、飛行機頭痛が起こる部分と一致します。そのため、篩骨洞内の炎症により通気が悪いことによって、気圧の急激な変化が起こり、その部分の感覚神経(三叉神経の第1枝)が刺激され、激しい痛みを発すると考えられます。詳しく知りたい方は、私の知人である白石哲也先生(脳神経外科専門医、リハビリテーション専門医)が、HP「頭の知恵袋」で詳しく紹介していますので是非ご参照ください。https://www.atama-no-chiebukuro.com/about2-c1mhm
脳ドックを受診された方には、頭部MRI検査の結果報告に「軽度副鼻腔炎」と記載されている方が結構おられるのではないでしょうか? 放射線科の報告医師が、頭蓋内に特に異常がない時に、補足として記載することが多いようです。軽度であれば、耳鼻咽喉科に受診する必要はありませんが、飛行機に搭乗するときは「飛行機頭痛」にご注意ください。